氏名 |
まつもと まりこ 松本 真理子 MATSUMOTO, Mariko
|
e-mail |
mmatsumoto@kwuc.ac.jp |
職名 |
講師 |
所属 |
人間科学部児童・幼児教育学科 |
主要担当科目 |
特別支援教育の理解 幼児と人間関係 子ども家庭支援の心理学 心理演習 福祉心理学 人間科学概論 保育実習 (人間科学研究科)心理的アセスメントに関する理論と実践 心理実践に関する理論と実践 心理実践実習 |
現在の専門分野 |
臨床心理学 |
オフィスアワー |
前期:金曜 2限 後期:金曜3限 |
経歴 |
学位 |
修士(応用社会学) |
職歴 |
北九州市子ども総合センター 児童心理司 北九州工業高等専門学校学生相談室 カウンセラー 北九州市わいわい子育て相談 相談員 桜が丘クリニック(小児科・児童発達支援事業所)心理士 梅光学院大学子ども学部 講師
|
学会及び社会における活動状況 |
主要所属学会 |
日本心理臨床学会 日本遊戯療法学会 日本箱庭療法学会 日本学生相談学会 |
社会的活動 |
〈資格〉 公認心理師(第34414号) 臨床心理士(第9940号) 〈会員〉 日本臨床心理士会 福岡県臨床心理士会 北九州市子ども子育て会議 委員 北九州市幼児教育センター 幼児教育アドバイザー |
研究活動 |
(1) |
研究題目 |
子どもの遊戯療法に関する研究 |
研究の要旨 |
2019「身体的虐待を受けた子どものプレイセラピーにおけるセラピストの体験に関する研究―治療的アプローチの志向性との関連において」梅光学院大学論集 (第52号),59-71 2001「Kくんのプレイセラピー 」甲南大学臨床心理研究 10 7-20 2000「プレイセラピストの体験に関する研究」日本心理臨床学会第19回大会 |
(2) |
研究題目 |
保育における「人間関係」領域 および 子どもの発達援助に関する研究 |
研究の要旨 |
2020「子どもの愛着と人間関係に関する一考察 : 非組織型の子どもの理解と対応をめぐって」 子ども未来学研究 15 23-32 2020 「子ども同士の人間関係トラブルに対する保育者の援助に関する一考察〜援助類型と心理機能の育みを中心に」高等教育開発研究所研究紀要2020年第4号 2019「子どもと保護者の主体性を引き出す発達相談のあり方―幼稚園・保育所と相談機関との有機的な連携に向けて−」子ども未来学研究 14 25-34 |
(3) |
研究題目 |
障害児教育および包摂社会構築に向けた授業実践に関する研究 |
研究の要旨 |
2021 「学生と障害者がCMCで共感を紡ぐとりくみ : 実践報告 : 非接触における共感のあり方に関する一考察」子ども未来学研究 16 9-18 2018 「障害児教育の開拓者たちと梅光女学院―ヘレン・ケラー没後50周年に寄せてー」子ども未来学研究 (13) 23-32 |
(4) |
研究題目 |
生涯発達心理学に関する研究 |
研究の要旨 |
2023 「次世代を支えるこころ"generativity"を伝える : 保育士養成課程におけるインタビューによる授業実践からの考察」 九州共立大学 地域連携推進センター研究紀要 第6号 61-68 |
(5) |
研究題目 |
共感性および空想の発達に関する研究 |
研究の要旨 |
2024(共著)Maladaptive fantasy predicts negatively distorted self and other mental representation: A consideration of child abuse from psycho/neuro/biological perspectives |